カーボンニュートラルを目指した
次世代自動車とエコドライブ
カーボンニュートラルとは、人為的活動において排出された二酸化炭素と吸収される二酸化炭素が同じ量になることです。
自動車は二酸化炭素排出量が3番目に多いとされています。カーボンニュートラル実現のためには次世代自動車やエコドライブによる
二酸化炭素削減が重要になってきます。
次世代自動車って?

次世代自動車とは、ハイブリッド自動車、電気自動車、クリーンディーゼル自動車、天然ガス自動車などのことをいいます。地球温暖化の原因となるCO2の排出が少ない、又は全く排出しない、あるいは燃費性能が優れているなどの環境にやさしい自動車です。
エコドライブって?

運転の仕方しだいで排出される大気汚染物質量は大きく変わります。地球にやさしい運転の方法がエコドライブです。ちょっとしたことに気をつけて運転するだけで、地球環境を守ることができるのです。交通法規と安全優先で、無理なく自然にエコドライブをする習慣を身につけませんか。
地球にやさしい次世代自動車
現在はハイブリッド車や低燃費設計になったガソリン車、電気自動車などの次世代自動車があります。
カーボンニュートラルに向けてもっと環境性能に優れた究極のエコカーの開発が進められています。
次世代自動車の一部をご紹介します。
天然ガス自動車

ガソリンの替わりにガスを燃料とする自動車で、有害物質の排出量が少ないのが特長です。バスなど公共交通機関で広く採用されています。
電気自動車

エンジンではなく電力で動く電気モーターを動力とする自動車で、二酸化炭素などをまったく排出しません。充電スタンドも増えています。
ハイブリッド自動車

エンジンと電気モーターの両者を備えた自動車です。走行中に蓄えられた電力を使用するので、充電は必要ありません。
燃料電池自動車

電気自動車の一種で、電化製品のように電池を交換して使います。通常、電池1個で1000km以上走れますが、電池がないと走れません。
プラグインハイブリッド車

ハイブリッドカーの一種で、コンセントから直接充電ができるタイプです。ガソリンと電気のどちらかを補充すれば走行できます。
水素自動車

水素を燃料とする特殊なエンジンを動力とする自動車です。水素電池を使うものは燃料電気自動車に区分されます。
低燃費かつ低排出ガス認定車って?

省エネルギー法で定められた燃費基準をクリアし、かつ、国土交通省から排出ガスが少ないことを認められた、「地球にやさしい」自動車のことです。認定された自動車には「燃費基準早期達成車」「低排出ガス認定車」のステッカーが貼付されており、達成段階に応じて数種類の段階があります。
エコドライブの実践
基本


姿勢
正しい運転姿勢を意識しましょう。深く腰かけて肘が軽く曲がる程度がベストです。疲れにくい姿勢がエコの第一歩です。


ブレーキ
ブレーキを踏みきった状態で膝がやや曲がる程度、かかとはアクセルのすぐ近くに。踏み込み過ぎは燃費悪化の原因です。


タイヤ
タイヤの空気圧が不足していると燃費は大幅に悪化します。タイヤ破裂の原因にもなるので空気圧チェックは定期的に。
発進時


ふんわり
アクセス
発進から5秒で時速20kmに達する程度の「ふんわりアクセル」で、燃費は10%ほどUPします。


回転計
回転計(タコメーター)が付いている自動車の場合は、1500rpm程度が目安です。


不要な荷物
重量が増えると抵抗が増加するので、燃料消費量も増大します。不要な荷物の積載は極力避けましょう。
走行中


一定の速度
アクセルとブレーキの多用は大幅に燃費を悪化させます。一定の速度での走行を心がけましょう。


予測運転
信号が赤に変わって停止する場合などは、前もって予測して早めにアクセルから足を離し、惰力で走行しましょう。


エアコンは
ひかえめ
エアコンの過度な使用や、外気導入と併用するなどの不効率な使用は、燃料消費を増大させます。適度な温度設定や換気を心がけましょう。
停止時


アイドリング
ストップ
アイドリングは不経済なだけでなく、騒音など周囲の迷惑にもなります。アイドリングは多くの自治体の条例で禁止されています。


できる範囲で
およそ5秒以上停車する場合はアイドリングストップが効果的ですが、坂道などは危険なので無理のない範囲で行いましょう。


暖機運転はNG
技術の進歩により、現在使われている自動車で暖機運転が必要なものはほとんどありません。エンジンをかけたらすぐ出発しましょう。