交通安全教室の取り組み


長野県自動車販売店協会は1992年から自動車を販売する立場として、交通事故のない安全な車社会の実現を目指すため、協会が委嘱した特別交通指導員による「交通安全教室」を長野県下で開催しております。
腹話術や寸劇などを用いて楽しみながら交通ルールを学び、交通事故再現実験を通して、事故の恐ろしさや交通ルールの重要性について指導しています。
交通安全教室の内容
- 危険を知る体験
- 交通事故の再現実験を行い、自動車の持つ危険性や交通ルールを考えます
- 楽しみながらルールを学ぶ
- 腹話術や着ぐるみなど、様々なキャラクターを用いて楽しみながら交通ルールを学びます
危険を知る体験
交通事故実験
- 対象
- 小学生
- 中学生

連日テレビやインターネットで悲惨な交通事故の報道を目にします。しかし事故の本当の恐ろしさは実際に目にし、耳で聞くことではじめて感じることができます。 本物の自動車と人形を使用した交通事故再現実験を通し、自動車の持つ危険性や交通ルール、自分の命は自分で守ることについて考えるきっかけを作ります。
衝突実験
時速40㎞で走る自動車が、飛び出してきた人形に衝突する、飛び出し事故の再現を行います。
死角実験
自動車には運転手から見えない部分(死角)があり、その危険性を子どもたちに体験してもらいます。
内輪差実験
「内輪差」について体験し、 自動車の動きに気をつけた安全な行動がとれるように指導します。
楽しみながら交通ルールを学ぶ
腹話術を使った交通安全教室
- 対象
- 園児
- 高齢者

幼児から高齢者まで幅広い世代を対象に、腹話術人形を用いることで交通安全を「楽しく」学べるように工夫しています。そして、「楽しく」することで受講者の学ぶ意欲を高め、伝えたい交通安全のメッセージを分かりやすい言葉で確実に伝えています。
その他の交通安全教室
寸劇

パネルシアター

チャイルドシートの必要性実験

自転車の学習

交通安全教室のお申し込み
実施対象者
幼稚園、保育園、学校、高齢者など。お申し込み方法
(1) 電話でお問い合せ
下記項目をご準備の上、まずは、下記電話番号へお問い合わせください。- 学校、施設名
- ご担当者お名前
- ご住所
- 人数
- 実施希望日
TEL:026-226-5416(代表)/ 026-228-1460(直通) 受付時間:平日9:00∼17:00
(2) 申請書の提出
下記リンクから申請書をダウンロードし、ご記入ください。
FAX:026-226-5194 / メール:nagano@nada.or.jp